2022/01/11 17:20
今日は1月11日、とっても縁起の良い日だそうですが、鏡開きの日でもあります
関西は15日にするそうですが、なぜかうちは11日にしています
鏡開きとは、お正月に神様にお供えしてた鏡餅を、お下がりとして本来は木槌で割って食べる事で、無病息災を願う行事です
ただ、今は最初から小餅がプラスチックのお餅型に入っていて、鏡開きはそれこそ、底のシールを剥がして(開いて)お餅を取り出します
便利と言えば便利です
昔は鏡開きまでにお餅に青カビが生えたりしたのが、今ではそう言う事はまったくなくなりましたし

鏡開きの日には、朝から事務所で小豆を炊いて、おぜんざいを作り、スタッフに振る舞います
皮が破れて不細工になってしまった豆があちこちにおりますが、お気になさらず(^^;)
黒糖とお塩と隠し味をすこーし入れて炊いてます
食べる時に少し塩昆布を添えます
自分では甘いと思ったのですが、出来上がりは結構あっさりしていました
確かに、豆と砂糖を同量入れる、と書いているレシピもありますが、絶対そんなにたくさんはお砂糖入れてません
でもお砂糖を控えめにした方が、お豆の味がちゃんとして、個人的には好きです>と、言い訳(^^;)
甘ーいおぜんざい、実は、コーヒーと良く合います
是非、お試しください♪