2021/11/12 17:09
いきなり衝撃的な画像で申し訳ありませんが、これは養蜂業の方が着用するユニフォームみたいなものです
つまり蜂に刺されないために重装備されているんですね
と言う訳で、私も着用いたしました
下半身がだぼだぼ・・・なのはご愛敬(笑)

まだ新しいメーカーさんなので、巣箱も新しいのです
さて・・・こんな山の奥で何の蜂蜜を採っているのでしょうか?
昨日もお話させていただきましたが、もともとガリシアは<栗>の産地で有名なのです
つまり、この養蜂家さんは栗の蜂蜜を採集されているのです
栗の蜂蜜は色目が濃いですが、味も濃いです
日本では明るい色目の蜂蜜が人気なのですが、松の蜂蜜にしても栗の蜂蜜にしても、樹木から採れる蜂蜜は、クセがあるのですがそれにはまる人も多いです
スペインの栗、トルコの松の蜂蜜はおすすめです♪

こんな豊かな樹木の中で養蜂が行われているなんて、なかなかお目にかかれませんよね?

市街に戻る途中にはこんな風景が
もう何年も前から脱石油と言われていますが、ヨーロッパではこんな風景がザラです
でも、台風がないからですよね・・とちょっと内心思ってしまいます
日本にも安全で効率の良い発電方法があれば良いのですが

こちらはel Parador de Santo Estevo、つまり今はホテルになっています
元々は、6-7世紀の修道院だったようですが
とても素敵な所ですが、立ち寄って、色々と写真を撮っただけです(残念)
次回行けたら・・是非お泊まりしてみたいです
さて、栗や松の蜂蜜は、とっても個性的ですので、あまり香りそのものを楽しむお茶には不向きです
でも
Druryのデカフェ・ブレックファストやイングリッシュ・ブレックファスト、アッサム、インディアンチャイ
クィンティーセンシャルのシグナチャー・ブレックファスト
この紅茶達は、こんな個性的な蜂蜜でも受け止められるくらいしっかりしています
栗や松の蜂蜜がお好きな方は、お試しになりませんか?