2021/08/04 16:07

事務所の近くにお蕎麦やさんがあります。
それほど広くないのですが、手打ちそばとこだわりの逸品、地酒をウリにしているお蕎麦やさんです。
(と言っても、ランチタイムにしかまだ行った事はないのですが・・)
そば粉は「きたわせ」、と言う、新品種だそう。
細めでのどごしさらっとしたお蕎麦です。
緊急事態宣言でまた晩は、予約がない限り休業になり、気の毒です。

初めて日替わり定食を食べました。
盛りそばに古代米のおいなりさん、小鉢付き。
小鉢がホントにささやかでびっくりしたのは置いといて・・(笑)
古代米のおいなりさん、新鮮でした!〜
甘めの、と言うか、甘みの強い俵型の油揚げに、古代米の寿司飯がふんわり入っています。

さて、みなさんのおうちの油揚げの形は、俵型?それとも三角形?

私の実家は三角形だったので、初めて俵型を見た時には、最初おいなりさんとはわかりませんでした。
おいなりさん、関西では△、関東では▢なんだそうです。
おいなりさんは、稲荷神社(農耕の神様)にお供えするからおいなりさん、と言われ始めたそうですが、
関西では、狐の耳をかたどった三角形、関東では、五穀豊穣の俵型、にしてる事が多いのだとか。
実家のおいなりさんには五目寿司が入っていましたが、このお蕎麦やさんのおいなりさんにはお米しか入ってませんでした。
ふむふむ・・・
関西:薄味の油揚げ+五目寿司
関東:甘い油揚げ+酢飯
と言う感じでしょうか?
お蕎麦が美味しいのは関東なので、おいなりさんも関東風なのかな?と思ったりして。

お蕎麦に使われるそば粉のたんぱく質には、コレステロールを抑える働きがあるのだとか。
特にたんぱく質の中の必須アミノ酸をバランス良く含み、疲労回復、集中力を高めるリジンを多く含んでいるそうです。
ビタミンB1、ビタミンB2を多く含み、毛細血管を強化し、血圧を下げる働きをするルチンを含んでいるとのこと。
他にも各種のポリフェノールやギャバが含まれていて、抗酸化作用があるのだそうです。
>農林水産省のHPから抜粋

お蕎麦も栄養たっぷりのスーパーフードと言えそうですね。
となると古代米にお蕎麦の組み合わせ、すごいと思えてきました。

リリコンバージュのスーパーフードと言えば、チアシードの入ったフルーツスプレッド。
そうですねーそば粉のガレットにチアシード・フルーツスプレッドを添えて、と言うのもありかも!
機会があったら試した見たいと思います。

もし試された方がおられましたらご一報をお願いします!