2021/03/30 16:23

正直、私は全く知りませんでした!
なんと、「なにわの伝統野菜認証制度」で、認証されたくらい、地元の野菜!だそうです。
どうも、江戸時代から難波周辺で盛んに栽培されていたとのこと。
南海のなんば駅が出来た頃には、東京ドーム約10個分くらいの広さのネギ畑があったとか。
このネギのことを難波ネギと言い、日本のネギのルーツなんだそうです!
京都で有名な九条ネギはこの難波ネギのタネを京都に植えたものと言う伝承があります。
九条ネギが好きでたまに九条ネギ料理を食べに京都に行ってる私は何なんだ・・・と思ってしまいました。
難波ネギは、葉の繊維が柔らかくて香りが強くぬめりの多い甘いネギです。
たまたま食べる機会があり、感動しました!
塩して焼いただけでも美味しいのですが、イチオシは天ぷら!
ひげ根まで食べられるのです。
こんなネギ初めて〜!

そして麺類にも欠かせません。
少しいただいたので、何して食べようかと思案中・・・
難波ネギの専門料理店があれば行ってみたいです!
みなさまも是非、大阪の伝統野菜、もうそろそろ季節が終わってしまいますが、機械があれば、是非お試しください!