2021/02/17 18:23

さて、立春も過ぎ、桜餅が出始めましたが皆様は、関西と関東、どちらの桜餅がお好きですか?

私は関東派なのですが、先日頂き物の桜餅が関西のものだったので、やっぱり関西には関西の桜餅しかないわよねぇ・・・と言ったら、なんとスタッフの一人が、桜餅って関西と関東では違うんですか?と言ったのです。

え・え・え?
桜餅は関東と関西で違う、と言うのは、どん兵衛のうどんだしが関東と関西で違うくらいに有名な話だと思っていたので、今さらながらびっくりしました。

関東はピンクの皮で餡を巻いたあっさりの長命寺(ちょうめいじ)、関西はもっちりした道明寺粉と呼ばれるツブツブで餡を包んだ道明寺(どうみょうじ)。
長命寺の方は始まりがお寺の門番さんが考案されたので、長命寺と言い、道明寺粉は大阪の藤井寺市の道明寺で最初に作られたので、道明寺粉、と言うらしいです。
両方ともお寺さんから始まってる、って面白いですね?

道明寺粉、元はと言えば、道明寺糒(ほしいい)つまり蒸したもち米を乾燥させて臼でついて細かくしたものだそうです。
お米を乾燥させた干し飯(ほしいい)に通じるものがありますね?
つまり昔の保存食、
弥生時代にも、糒(ほしい)と呼ばれてた保存食があったとか。
え?道明寺糒と弥生時代の糒は同じ字を使う???
割と最初からもち米もうるち米もあったそうなので、もしかしたら弥生時代の糒ももち米を加工したものだったかもしれませんが・・
どなたかご存知でしょうか?

脱線しましたが・・
春を告げる桜餅、みなさまはどちら派でしょうか?
そして、塩漬けの桜の葉は食べますか?>私は食べます!〜

最近は、色々な桜の花の香り付けをしたものが増えているので、桜餅でなくても春の気分になりますね?
今日はぐっと寒く、明日、明後日まで寒いそうです。
みなさま、風邪をひかれませんように!